1 車で行ける最終地点。駐車場は
写真↑左下の看板のとおり
左に行くとグランドがある。
そこに駐車して良いとのこと。
登山口は、写真赤矢印の方向に行く。




2 写真1←の場所を少し進んだ
位置から撮影。正面の建物は
ガレージ。ここの前を左に行く。




3 写真2のガレージ前を左に曲がった
状況。木の柵があるがここを黄色矢印
のように通過して、トラックの横を通って
道なりに行くと登山口。




4 登山口にある看板。
ここを真っ直ぐに行く。
右手にも道はあるが、行き止まり。




5 写真4の左隣りに入山の
注意事項。特に熊対策が書かれている。
最近、山に犬を連れてくる人がいるが、
熊と遭遇した場合に犬が吠えて
人間が命を落とすことになる。
そういう事を知っているのだろうか。




6 登山口全体の写真
登山道は全体的に整備されて
おり、非常に歩きやすい。





7 登山口からゆるやかな登山道を
20分程テクテクと歩くと
「銭天山荘」に到着。ここは札幌山岳会
所有の山小屋で一般開放はしていない。



8 銭天山荘の左手にはトイレ小屋
が建っている。使用できるか否かは
確認しなかった。ゴメン!!。



9 山荘前の登山道から沢づたいに
登山道がついて居る。山荘から18分
で尾根に上がる。最後の登り部分
は、急登である。↑写真は、尾根から
下方向を撮影。ゴルフ場が見える。




10 写真9から山頂方向を撮影。
10分程度登るとロープ場となる。
急登が続く。




11 ロープ場を登り切ると見晴らしが
かなり良くなる。




12 更に10分程度歩くと前方に
岩頭が見えてくる。
なかなか格好の良い山だ。



13 この岩頭部をロッククライミング
する人たちが大勢いるらしい。




14 登山道が岩頭部に突き当たると
道は右に行き、岩頭を回り込んで
裏側に入り込んで行く。




15 感覚的には、岩頭のサイドと
いう感じであるが、岩頭部を登って
行く。写真は、後少しで岩頭部の
上部に出るという位置で撮影。




16 岩頭部に上がった状況
山頂は黄色矢印方向。
やたらに眺めが良い。天気も最高。
ハセちゃん残念だねぇーこの景色
見られなくて。まあ、写真で楽しんで
くれたまえ!。



17 写真14↑の地点から10分で
三角点に到着。写真18→の山頂標識
はここの奥。ちょっと藪漕ぎする。
ここは、地盤が土で真っ平らなので
休むのには楽。眺望も良い。



18 三角点から5〜6m程行くと
山頂標識のある大岩がある。登山口
から登ること1時間であった。
ここからの展望は、ここをクリック